掃除のポイント

掃除をするときに意識するポイント

洗剤の成分

適材適所で使い分ける。
洗剤の成分をきちんと知って、それぞれの場所に合う洗剤を使うこと。

こすり過ぎない

とにかくこすり過ぎないこと。
ダマシ、ダマシ。

汚れに洗剤をなじませて、何度かに分けて汚れを徐々に落とす。
一気に落とそうとしないこと。

スポンジの使い方

スポンジを動かすときは、「縦・横・円」という風に動かす向きを変えてあげると汚れに洗剤が入りやすくなります。
力を入れすぎないようにね!

汚れに届く道具を使う

表面が凸凹の箇所などを掃除する場合は歯ブラシなどを使って工夫すること。
スポンジではきちんと汚れに届いていない場合があります。

場合によってはペンキなどを塗るときに使う「刷毛(はけ)」などで作業することも少なくありません。

素人は段取り無視でやった方が良い

「床は最後!」なんてやり方は疲れるだけです。
最初に床を磨いても構わないと個人的には思います。

綺麗なところで作業する方が絶対気持ちがいい。

素人の方を見ていると、ほとんどの人が途中で心が折れています。
おそらく、途中で達成感(アメ。笑)が必要なんです。

それが普通です。
まぁ、プロと名乗る奴でもそんなのごろごろしてますから。

自分から「もっと!もっと!」となるように自分を騙さないといけませんね。

目についたところから(広いところ)やり始めても良いでしょう。
そして、だんだん細かくやる。

一度綺麗にしたところは、汚しても簡単に綺麗になりますから。

戻る